入所サービスの内容

暮らしのすべてがリハビリ

食事や着替え、排泄、入浴など、生活のすべての場面がリハビリテーションになります。
その中でより安全に過ごしていただくため、そして利用者さまの意欲を引き出すために、リハビリスタッフや介護スタッフが適切な介助や助言を行っていきます。

リハビリテーション

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など専門職が揃い、各フロアの専属スタッフが対応します。
在宅復帰に向けて、家庭訪問を実施し、復帰後の家庭環境に合わせたリハビリテーションを実施します。

老健リハビリテーション

訓練内容

立つ、歩くなどの基本的な動作の獲得や、トイレに行く、服を着るなど身の回り動作の訓練を行います。また、飲み込みが悪くなった方は嚥下訓練を行います。
認知機能の低下が見られる方には、種々の認知課題(計算・パズル・言葉引き出し訓練など)を用いた認知訓練を行います。また、手芸などの趣味的な活動を通してQOL(生活の質)の向上にも努めます。

訓練回数

入所から3カ月間は症状に応じて、医師の指示のもと週4~8回の個別訓練を実施します(3カ月以降は週2回)。それ以外にも自主トレーニングの指導、介護スタッフによる生活リハビリ、集団体操、レクリエーションなどを行い、メリハリのある生活を送っていただいています。

家族指導

在宅復帰の際には、ご家族に向けて介助方法の指導や、福祉用具など各種サービスの利用について、案内させていただいています。

入浴

入浴は基本的に週2回です。
一般浴槽と特殊浴槽が完備され、利用者さまの状態に合わせて、介護スタッフの支援のもと、入浴していただきます。

お食事

管理栄養士が考えたバランスの良いメニューを提供しています。

  • 選択メニュー(常食・軟菜食の朝食、昼食)でお好きなメニューを選んでいただけます。
  • 毎月の行事食で季節を感じていただけます。
  • 糖尿病食・心臓病食などの各種療養食が充実しています。
  • 咀嚼・嚥下機能に合わせた嚥下調整食が充実しています。
  • 体調に合わせて栄養補助食品等を使用し、栄養状態の安定を図ります。

お食事について、もっと詳しく

レクリエーション

当施設では色とりどりの季節を感じる行事を開催しています。
そのほか、不定期に映画の上映会や外出レクリエーションも行っています。

 

1月 ボランティア公演
2月 節分会
3月 ひな祭り会
4月 お花見会
5月 ボランティア公演
6月 ボランティア公演
7月 七夕会
8月 夏祭り
9月 敬老会
10月 運動会
11月 ボランティア公演
12月 クリスマス会
  • お花見会

    お花見会

  • 夏祭り

    夏祭り

  • ひな祭り会

    ひな祭り会

入所生活の1日の流れ

6:00 検温 入所者さんの体温・脈拍などを測り、健康チェックをいたします。
7:30 朝食 食堂に集まって食べていただきます。
感染対策としてソーシャルディスタンスのために1部と2部の時間差で食べていただきます。
9:30 リハビリテーション 各担当のリハビリ職員により入所者一人ひとりの状況に合わせてリハビリを行います。
入浴 入所者により入浴日が異なりますが週2回必ず入浴を行います。
11:00 嚥下体操 昼食前に掛け声に合わせて嚥下の体操を行います。
11:30 昼食
13:00 リハビリテーション
レクリエーション
週2回各フロアにて工夫しリクリエーションを行います。
14:00 おやつ 毎日あります。
17:30 夕食
20:00 就寝

ページトップに戻る